それ、タスクオーバーじゃないですか?!

2025.4.13  vol.554

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

 

 

現在とあるお店の業務改善に入っています

 

 

いつも利用させて頂いている

コワーキングスペースでは

土日はお客様が少ないので

野球を見ながら事務仕事ができて最高ですハート

 

 

 

 

業務改善には、売上分析やサイト分析など

結構な事務仕事があり

こうした土日の時間を使って

仕事をしています目ぴかぴか (新しい)

 

 

そうした余裕のある仕事ができず

『作業量』にばかり目がいって

 

✔ 最近仕事が片付かない

✔ 自分が休んだらお店がとまる・・・

✔ 優先順位がつけられない

✔ 家に帰ってもずっと仕事の事を考えている

 

 

そんな思考が増えてきたら

もうタスクオーバーですたらーっ (汗)

 

 

タスクオーバーを見抜く

店長が「もう限界です」と言った時には

すでにかなりの大手術が必要な時が多いです

 

 

あ、コンサルに依頼する時も

そんな状態が多いです。

 

 

そこからの立て直しには

お金も時間もかかりますから

早めにやばいと一瞬でも思ったら

対策が必要です

 

 

 

 

店長がタスクオーバーになっているサイン

はいくつかあります

 

 

1. 雑務やオペレーションに“常に”入っている

  • ホールや厨房で動きっぱなし。バックヤードにこもる時間がゼロ。
  • → マネジメントやスタッフとの面談、振り返りの時間が取れていない証拠。

2. チェックリストや報告が遅れがち・抜けがち

  • 発注ミス、日報の未記入、掲示物の更新忘れなど、細かいミスが目立つ。
  • → キャパオーバーで注意がまわっていない。

3. 話しかけづらいオーラ・常に焦ってる雰囲気

  • 声をかけると「ちょっと待って!」「あとで!」が口癖
  • → 頭の中が常にパンク状態・・・・

4. スタッフとの雑談がなくなる/空気が重くなる

  • 休憩中もスマホで仕事、スタッフからの相談が減る。
  • → コミュニケーションの断絶が始まっている。

5. クレームやスタッフ離職が増えてくる

  • 「最近なんかギスギスしてるな…」と感じたら黄色信号。
  • → 店長がスタッフケアまで手が回らなくなっているサイン。

6. 「全部自分でやった方が早い」が口癖になっている

  • 任せられない=属人化が進行中。
  •  負のスパイラル突入の合図。

7. Google口コミやSNSが放置されている

  • 一時的ならOK
  • でもずっと更新されてないのは忙殺されてる証拠。

 

 

 

業務改善の絶好のチャンス

 

こうしたタスクオーバーになりそうな状態の時は

業務改善の絶好のチャンス!!!

 

 

遅れがちになる口コミの返信や

SNSの投稿など

短期的には数字に出にくくとも

中長期的に店の価値を高める重要な仕事です。

 

それができない=“火消し”と“ルーチン業務”に

追われてる状態なので

業務改善の絶好のチャンスです。

 

 

ちょっと対策が遅い状態は

他のアルバイトさんからのクレームが

オーナーや他の社員などに

あがってきた時

 

 

この状態のときには

ちょっと急ぎ足での対策が必要ですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

対策の第一歩は1日の流れを知ること

では何からやるのが良いかというと

 

 

店長の1日の仕事内容を

明確にします

 

 

何時に出勤して

何をして・・・・っっと

業務を全部教えて貰う

 

 

こういう状態になっている時って

「自分がやらなきゃ!!!」

「自分しかできない」

って思っているので自分で改善はできません。

 

 

決してそれは、自分が1番できる!とか

他の人はできないから任せられないって

事では決してなく・・・

 

 

マニュアルつくれば、誰かに任せられる

教えれば、誰かに任せられる

 

 

とは思っているんです

 

 

 

 

でも

 

 

マニュアルをつくる

人に教える

 

 

という作業は自分でやる倍以上かかります

 

 

そのタスクが増える事に

拒絶反応を示していて

もう無理なんですたらーっ (汗)

 

 

 

 

なので私が改善に入った時は

店長業務のそういう所を

全部とってあげています✨️

 

 

立ち上げに入る時も

店長業務を2人で一緒にやるイメージで

役割分担をします

 

 

 

 

もちろん1人で

全く問題なくできる人の場合には

見守るだけで

 

 

全く店長経験がない人の場合

オーバーヒートするのが超早く

ほぼ私が店長業務を兼任する事もありました

 

 

 

店長業務って

1人ではできない量なんですよね

 

 

店長の仕事は業務をする事ではない

 

私も店長になった時にはそうでした。

全部やらなくてはいけない!って

思い込んでました><あせあせ (飛び散る汗)

 

 

でも店長は管理者であって

業務を自分で全てする必要は

ないんです。

 

 

 

 

なので私が請け負った

店長業務は

どんどん教えていって

 

 

私が抜けてからも

店長の仕事は増えないように

仕組み化していきます

 

 

 

 

こうした管理業務リストを活用し

店長のタスクを見える化して

振り分わけていってください。

 

 

業務棚卸ワークシート_サンプル.xlsx

 

 

気付いたその後は・・・

 

オーナーさん✨️

上司の社員さん

店長さんのSOSサインに気づいたら

 

 

 

「やれ!」

「なんでできんのん?!」

 

 

 

 

 

ではもちろんなく

 

 

 

 

いきなり「大丈夫?」

と聞くのでもなく

 

 

 

 

「最近、現場にずっと出てるよね。

 何か手伝えることある?」

 

「最近、スタッフと面談できてる?」

 

「口コミ返信、滞ってるみたいだけど

 時間取れなかった?」

 

 

と、気づいてるよの姿勢を

見せてあげるだけでも

店長の安心感が変わります。

 

 

タスクオーバーのサインって

忙しさの中に紛れて見えにくくなるんですよね。

 

 

だからこそ経営者や上司が

「見るべきポイントを知っている」

ことが武器になります。

 

 

 

 

ぜひ店長のSOS

気づいてあげてくださいね✨️

 

 

タスクオーバーになるのは

仕組みができてないとか

店長の役割が明確になっていないといった

経営側の問題も多いです

 

 

決して店長だけを責めないように。

 

 

店長を含めた従業員が

笑顔で仕事ができる環境をつくるのが

経営者の仕事ですから。

 

 

 

ではまた明日✨️

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました