相談する相手を間違えない

 

2025.4.19  vol.560

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

4月になって新生活をスタートした人が

多い中、話題になっているのが

「退職代行 モームリ」ですふらふらグッド (上向き矢印)

 

 

ネーミングセンスが素敵ですが

このモームリ社自体が

超ブラックだったという話題です冷や汗 (顔)

 

 

「モームリで働くことが『モームリ!』に…」元従業員が告発する「退職代行モームリ」のブラック実態《あいつぐ退職者、法律違反の疑いも》 | 文春オンライン
近年、退職代行の最大手として急成長を遂げているのが、株式会社アルバトロスが運営する「退職代行モームリ」だ。「本人に代わり退職の意思を会社に伝えてくれるサービスで、『自分で退職の連絡をしたくない』とい…

 

 

退職代行制度には

色々賛否両論がありますが

 

自分やらないといけない事を

この制度がある事で

逃げ道となっている事は

否めないですが

 

 

世の中には本当に退職したいと

意思表示をする事すら難しい

ブラック企業は存在しており

 

 

退職代行があることで

自殺者が減る要因にもなるかもと

思っているので

私は賛成派ではあります

 

 

両方の良い所を取るとすれば

ブラック企業度合いを聞いて

代行するかどうか判断をするなら

すごく良いなあと思います

 

 

また、このモームリ社が退職代行を雇って

退社する人が増えているのは

笑い話になってますが

 

 

私が思ったのは

「類は友を呼ぶ」だなっともうやだ〜 (悲しい顔)

 

 

同じ体験からひらめきがある

 

「類は友を呼ぶ」は
考え方や趣味が似ている者同士が
自然と集まることを意味する慣用句です。
ブラック企業から退職したくても
退職ができない。
その現状を実際に体験しているからこそ
そのビジネスプランを
思いつかなかったのだろうな。
って思いました。

お店の問題点を相談する人を間違えない

先日コンサルに行ったお店のオーナーは
売上が足りなくて
時給数百円で働いていました
にも関わらず
売上をあげると消費税を払わないといけないから
調整していると言われました
周りも友人もみんな
消費税を払わないように
調整していると
「類は友を呼ぶ」
何のために働いているのか?!
不思議でしょうがない話でした
消費税を払わないといけない事は
削減する事はできますが
ルールなので変える事ができません
大事なのは
消費税を払ったとしても
利益が残る仕組みにしないと
リスクを背負ってまでも
お店を営業する理由が見た当たりません。
飲食業界は、昨今猛烈な人手不足です。
どこででも雇って貰えるであろう人なので
その方がよっぽどお金が残ります。
みんな言ってる。
このみんなほど怖いものはない。
なので、全く違う
周りにはいない人に相談する事が
おすすめです
全く違う角度で話をしてくれる事が
視野が広がって良いアドバイスとなると思います。
ではまた明日。
タイトルとURLをコピーしました