ものの見かたを変えて見る

2025.7.26

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

昨日、沖縄では話題の

「ジャングリア」がオープンしました。

 

 

その施設の事はさておき、

森岡さんの視点は私も感じています。

 

 

沖縄には

凄い可能性があるという事。

 

 

森岡毅、執念の沖縄パーク 「ディズニーにも負けない」
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建で知られる森岡毅氏が率いる刀(大阪市)が、旋風を巻き起こしている。得意のマーケティングを生かした事業再生や新事業の数々。陰の主役が、森岡氏のビジョンに共鳴し集まった約100人の異能集団だ。経歴...

 

 

 

 

記事によると

片道4時間以内に20億人を超える

 

 

 

 

沖縄は日本人の目線だと

日本の一番端っこ

なんだけど

 

 

地球儀で見ると

最もアジアに近い場所なんです。

 

 

 

 

沖縄は日本27都道府県に

直行で飛行機で行けて

海外へ行くのも安いんです。

 

 

沖縄に来てから

アクセスがとってもよくって

行動範囲が広がりました。

 

 

目線を変える重要性

目線を変えてみるって事は
今ある資源の価値に

気づけるようになるってこと。

 

 

たとえば、
「観光地」としての沖縄、という見方から
「アジアのハブ」

「新しいビジネスの拠点」としての沖縄へ。

人の流れ、モノの流れ、情報の流れが
実はもう、沖縄を中心に

動き始めているんだなと感じています。

それに気づいている人たちは

すでに動いている。


観光だけじゃなく、

農業も、エンタメも、教育も、医療も。

「ここにしかない」が

世界とつながる武器になる。


ローカルだからこそ

グローバルになれる時代。

私も、自分にできることを
この沖縄という場所から

もっと挑戦していこう!って思いました。

自分の思い込みの地図

更新していくことが
これからの時代を

面白く生きるカギなんじゃないかと、
そんなことを感じた

ジャングリアの開業日でした。

 

 

夏休みが終わったら

ジャングリアにも

混雑も減って行きやすくなるかな。

 

 

ではまた明日✨️

タイトルとURLをコピーしました