目的はなんだろう

2025.7.28

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

沖縄にいると

本土と同じような生活はできなくて

特に「物流面」ではハードルが高く

 

 

お店がない。

ないなら通販で買おうと思うと

沖縄は除くと書いてあったり

送料がバカ高く断念する。

 

 

そうすると

あるものでなんとかする。

という気持ちになる。

 

 

離島にいけば

更にそれは加速して

 

 

島の商店にないものは

自分でお金を払って島外にでないと

手に入らないので

 

 

ハンガー1つ買うにも

色の選択肢はなく、あるものしかない。

 

 

ダイソーで買おうと内地では思っていたものも

離島に行くとないので

貝殻を拾ってきて代用するとか

生活の知恵が生まれてくる

 

 

これはとても良いことだと思う。

 

 

先日いった飲食店での例を紹介します。

 

 

DX化はまだこれから

 

沖縄はきっとPOSレジや

モバイルオーダーの開拓としては

本当に未開拓なのではないかと思う

 

 

情報がなさすぎて

いいと聞いてはいるけど・・・?

何がどういいのか分からない。

 

 

どこを選んでいいのか。

わからない。

 

 

毎月お金がかかるのが高い。

 

 

なんて情報不足で

人手不足の解消ができるのに

まだ未開拓の場所が沢山あります

 

 

それはそれで腕がなるんですが

だからといって効率化を目指してない

わけではなく

 

 

 

 

こんな感じにメモとペンがあり

手書きで書いて渡してね!って

お店が一定数あります。

 

 

台湾っぽいといえばそうなんですが

台湾ほど進んでもない。

 

 

こういう効率化を

あるものでなんとか考えているの

結構好きです。

 

 

DX化が目的ではなく

効率化が目的なので

手書きでもなんでも

できる事を考える

 

 

この考え方は

結構いろいろと通じるものがあると思いました。

 

 

ではまた明日。

タイトルとURLをコピーしました