ネーミングの重要性

2025.7.30

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

今日は朝から津波のアラートが

ずっと鳴っていてビックリ!!!

 

 

離島行きの船は欠航し

飛行機にも影響があったとか。

 

 

沖縄だけでなく仙台に行っていた

先輩コンサルタントの西原先生は

飛行機乗り込んで出発手前で

警報が出て飛行場に避難。

 

 

10時間待っても

荷物は飛行機に乗ったまま

警報が出ているので外に出れない。

 

 

帰ろうにもタクシーは長蛇の列っと

大変みたいですたらーっ (汗)

 

 

沖縄にはアラート凄かったけど

特に被害もなくって良かったです。

 

 

学習能力が高い

 

東北大震災の時から

携帯のアラートが鳴るようになり

災害級のなにかが起きる時には

周りの人も全員が鳴っている

 

 

 

 

その現象に驚くけど

これは凄い仕組みだと思ってます

 

 

そしてこのアラートが日常になってきて

あの音を聞くと災害を思い出すように

なりました

 

 

 

 

誰もが知っているって大事

そこから何を連想するかも大事

 

 

あのアラートの音で

危険!避難!災害!って連想させる

 

 

 

 

飲食店でいうと

メニューのネーミングを見て

どんな連想をさせるのかによって

注文率が変わってくる

 

 

ネーミングの重要性

 

広島で関わっている

焼肉屋さんのメニューの整理を

今日は3時間くらいずっと悩んでました

 

 

 

 

 

その中でネーミングを変えたものが

数点あります

 

 

例えば「テグタンうどん」

テグタンって言われても

どんなものか連想ができない。。。

 

 

結果、注文しない。

 

 

なのでネーミング変えました。

「旨辛ユッケジャンうどん」

 

 

 

 

同じ商品なんですが

ネーミングが変われば

連想しやすくなって

美味しそうって思えて来ませんか?

 

 

他にも「特製冷奴」という

キムチが乗った韓国風冷奴なんですが

 

 

「特製!冷奴」って

ネーミングにすると

 

 

辛冷奴に興味が湧来ませんか?

 

 

 

 

あと「石焼ビビンバ」

原価率も低くっていいメニューだけど

出数を見るとあまり出てない。

 

 

なのでちょっと変更

「石焼ビビンバ」にしてみました。

お肉の切れ端などを使ってアレンジ。

 

 

900円だった商品を1280円にあげて

更に「温泉卵」トッピング+150円

「チーズ」トッピング+150円

 

 

両方トッピングだと250円と

ちょっとお得感を出して

 

 

900円だった商品を

1530円にまであげる計画です。

 

 

原価率 34.2%から

廃材を使うので肉の原価は増えないとして

25%まで下げる事ができます

 

 

 

 

お客様にとっても

お店にとっても

良いメニューができたので

大満足

 

 

今日も1日お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました