手間をかけて価値をあげる

2025.8.8.

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

今日の那覇の景色は最高でした

 

 

 

自宅から見える夕焼け

プライスレス!

 

 

時間とともに変化して

真っ赤な暁の空になりました✨️

 

 

 

 

うちの家は普通のアパートですが

標高が高い角地にあたるので

ベランダからの眺めが最高なんです✨️

 

 

ただ物件を見に来ただけだと

部屋によっては見えないので

気付けないかもしれない景色。

 

 

お気に入りの家です。

 

 

価値をどう高めていくか

 

パン屋さんって

売り切れたら終わりで

特に食パンとかは

 

 

遅い時間には

焼かない事が多い・・・

 

 

そんな食パンを品切れにするのではなく

焼き続けて

食パンをラスクにする事で

 

 

180円で販売していたものが

400円で売れるようになる

 

 

価値は2倍以上になる

 

 

 

 

 

こんな風にどうやって

価値を高めていけるか

 

 

それを考えるのが経営者だ!!

 

 

売れ残ったからラスクにするんじゃなく

ラスクにするつもりでパンを焼く

 

 

経営者が考えるのは

ラスクをどうやって売るか
が大事なんだって

 

 

 

 

って京都亀岡に視察に行った時に

教わりました。

 

 

このお店はそれも考えて

サッカースタジアム内にお店を

構えています。

 

 

試合がある日には

400個くらい売れるらしいです!

 

 

 

 

価値を高めるために

 

いつもこの

「どうやって価値を高めるか?」

 

 

というWordを気にするようになり

色々な場面で考えさせられるように

なりました。

 

 

例えばこのきゅうり

 

 

 

 

うちの父がつくった野菜なんですが

端っこだとわかりませんが

♡型と☆型なんです

 

 

 

 

なんでも型に入れてつくるだけで

できるのだとか!

 

 

 

 

社員食堂当番だったので

サラダうどんにいれると

 

 

すごい!☆型!

それだけでテンションあがるわーーって

 

 

そういう一言って嬉しいですね。

 

 

これも型にいれるだけで

価値は2倍以上にできる

 

 

接客オペレーションで価値をあげる

 

先日行った

広島の居酒屋「猿猴橋」

 

 

そこにあったメニューで

『名物!炉端焼き団子』

 

 

注文すると

壺を持ったスタッフさんが

 

 

 

 

漬けてみたらしだんごになります

 

 

 

 

自分で団子をつくってっと

手間はかかるけど

その分原価は安い

 

 

手間がかかって

原価もかかる商品ではなく

 

 

原価が安いものに

手間をかけて価値をあげる

 

 

 

 

 

そんな目線を常に忘れない

 

 

️これ大事。

 

 

ではまた明日✨️

 

タイトルとURLをコピーしました