2025.8.9
店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です
沖縄にいる時には自炊をする事が
多いのですが
スーパーでたまにレトルト食品とか
購入すると進化がすごくって
驚くばかりです。
ここまでにどれだけ考えたのか?!
レトルトのカレーを貰ったので
開けてびっくり!!!
昔のパックのままじゃなくって
このままレンジに入れて
空気が逃げるようになっているんです。
しかも正確には
箱をスタンドにできるようになっていて
この発明と手間が凄すぎる!
カレールーも同じく
個包装が更に個包装になっていて
1人前のルー程度に
分けれるようになっているんです。
コストがかかるのに・・・
その方が売れるからなんでしょうね。
日本人の維持というかこだわり
おもてなしを見た気がします。
データから読み取る外食と中食
ちょっと古いデータですが
市場規模と動向(2023年度:2023年4月〜2024年3月)
-
外食市場
-
市場規模はコロナ以前(2018年度)比で83.4%まで回復
-
実施率は 前年比+3.6ポイント → 67.8%
-
平均外食頻度:3.79回/月
-
外食単価は +5.1% → 約2,828円
-
-
中食市場
-
市場規模は前年比 −2.4%(約1.4087兆円)
-
中食実施率・購入頻度はいずれも前年比でやや減少
-
ただし、単価は+1.9%と上昇
-
外食は回復してきていて
中食はそれに伴って減少しつつある
でもどちらも回数は減っているものの
単価があがってきているので
1回の食事にかけるプレミア感
「せっかくだから」は健在です
プレミア感をつくる
これを踏まえてか
コンビニでは「プレミアムスィーツ」や
セブンの「金のシリーズ」が好調など
単価が安いラインナップと
高級志向のラインナップとが
混在しています
コンビニの商品は
マーケティングの勉強になるので
じっくり見て欲しい
これを飲食店のメニューにいれるとすると
単価が安い商品と
プレミアムな商品を混在させるのは手ですね
大衆居酒屋でやっている
『唐揚げ1個』単位での注文のように
個数を分解すると
価格が安く見えるのも良いですね。
プレミアムっていうと
高級な食事のイメージだと思いますが
同じプレミアムでも
食事だけでなく
場所がプレミアムとか
カジュアルな食事を
プレミアム風に盛り付けて魅せるとか
プレミアムにできる事は
以外とどんな客単価のお店でも
つくれたりします。
ぜひいろいろ考えてみてくださいね。
ではまた明日✨️