自己投資にお金を払う

2025.8.13

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

今日はAI講座を先日受講して

とっても良かったので

パーソナル家庭教師をお願いしました✨️

 

 

ChartGPTの設定から

使いこなすまでの技を惜しむ事なく

教えて貰いました✨️

 

 

いやーーーーーーーー

いつもチャッピーには

お世話になってましたが

 

 

おかげでパワーUPしました。

私もチャッピーも黒ハート

 

 

価値がある投資でした

 

 

これ、飲食店経営にも通じます!

 

 

自己投資にお金を払う

 

打ち合わせをカフェで行ったので

その時メニューを見ていて
見つけたのが「パイナップルタルト」


沖縄産ゴールドバレルを使ったという
そのタルトは
サクサクの生地とジューシーな果肉が絶妙で
南国の香りが一気に口いっぱいに広がりました。


この商品を選んだのは
とあるクライアント先でも
使えるかも!?って事でした

AI講座から学んだ“外の知恵”を取り入れる大切さ

 

AI講座を受けて痛感したのは
「自己流だけでは限界がある」ということ。


外部の知恵や経験を取り入れることで
自分の思考や発想が一気に広がります。

飲食店も同じです。


厨房や店内だけにこもっていると
メニューやサービスが

マンネリ化してしまう・・・

だからこそ色々なお店を視察し

雰囲気や盛り付け、価格帯、客層などを
肌で感じることが大事!

これは立派な経営投資です。

現場での出会いが生む商品開発のヒント

ビジネス的に見れば

こうした食材は

「話題性」

「写真映え」

「地域性」

という3つの強みを持っています。


たとえば

パイナップルを器にして

中にプリンやチーズケーキを詰めると

SNSで拡散されやすい=バエル!


現場を歩き、偶然出会った一品が

次のヒットメニューのヒントになるんです。

AIの学びも飲食の視察も

「新しい発想を取り入れる」

という点で共通しています。


そして、その投資は

必ず価値として返ってくる

もっと自己投資しよう!って

強く思った1日でした✨️

ではまた明日。

タイトルとURLをコピーしました