売らずに売れる接客術

2025.9.23

 

 

店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

とある企業様の1年間を通じた

「CS研修」の担当講師をしています。

 

 

リアル研修を年間6回。

オンデマンド研修を6回。

 

 

昨日は10月1日〜配信分の

オンデマンド研修のPPT を作成。

 

 

テーマは「売れずに売れる接客術」です

 

 

昨日はその内容をまとめて

PPTを作成しました。

あとは今日明日で撮影します✨️

 

 

 

 

 

売らずに売れる接客の方程式

 

それは・・・

 

 

そもそもおすすめをする事

=売り込む事

 

 

と思っていると売れません。

 

 

お客様に

プラスになる有益な情報を

お伝えする事が大事なんです

 

 

 

 

例えば

売れないスタッフさんは

 

『いかがでしょうか?』

 

と話しかけていきます。

 

 

 

 

そうすると「大丈夫です」

離れていってしまいます><。

 

 

 

こうした場面では

「YES」か「NO」で答えられる

質問の仕方はおすすめしません。

 

 

いりません。

って言われたらそれで終了です。

 

 

お客様にプラスの情報を提供する

 

先ほどのように

「いかがでしょうか?」って声かけは

 

 

お客様としても自由にみたいのに

スタッフが寄って来られるだけだと

嫌な気分になりますよね。

 

 

 

 

お客様は

せっかくスタッフさんと話をするのであれば

有益な情報が欲しいと思っています。

 

 

でなければ1人で自由に見る方が

良いと思っている人の方が

多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

ではどうすれば良いか?

 

 

『今一番人気のお菓子です。

試食もございますので、よろしければどうぞ』

 

 

といったお客様に

「今一番人気のお菓子」という

情報をお伝えする事で

 

 

『へー。今一番人気なんだ!

(気になる・・・)

じゃあ食べてみます!』

 

 

と前向きなお返事をいただけます。

 

 

 

 

 

悪い例はお客様にYES/NOを迫る質問。

良い例は情報+選択肢を与える伝え方。

 

 

 

これが売らずに売れる接客のコツです

 

 

 

飲食店でも同じ

 

この方程式はどの業種でも同じです

 

 

飲食店の場合だと

オーダーの時にサジェストする事が

あると思います

 

 

『おすすめのセット、いかがですか?』

 

 

これだと先ほどと同じく

YESかNOで答えられるので

NOをもらいやすくなってしまいます

 

 

『本日限定の瀬戸内レモンデザート

 さっぱりして食後に人気です。

 いかがでしょうか?』

 

 

 

 

こうした『限定』『食後』『人気』といった

お客様に有益なプラスの情報をお伝えする

 

 

そうしてまずは

興味を持ってもらう事が大事です。

 

 

 

 

ぜひ有益なプラスになる情報を

まとめておいて

接客トークに活用してくださいね。

 

 

ではまた明日✨️

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました