飲食店の支援のカエル思考を可視化しました

2025.11.10

 

沖縄の小さな飲食店の味方になりたい

飲食店コンサルタントの結城です✨️

 

 

先日の

沖縄県商工会連合会の職員さん向け

飲食店さんの支援方法についての研修

 

 

終わってほっとしている所ですが

明後日13日から第2弾が始まります!!

 

 

北部中部地域の商工会さんとは

 

第2弾は

北部中部地域の商工会職員さんだけが

参加されるのですが

 

 

名護市

北谷町

宜野湾市

うるま

北中城

西原町

嘉手納町

今帰仁

宜野座

金武

伊江村

伊平屋村

 

 

っと北部中部地域だけでも

20名以上の方にご参加頂けるようです。

 

 

第2弾とは

 

第1弾は先日座学だけの研修でした。

 

 

飲食店の基本的な数値の話や

相談に来られた事業者さんの実例を元に

ディスカッションをしたり

 

 

売上拡大のための方法

人手不足を乗り切る方法

販促の方法

AIを使った支援方法などなど

 

 

4時間じゃ足りなかった

そして私にとっても資料の作り方や

流れの作り方など反省が多い研修でした。

 

 

 

指導者様向けの研修終わりました。
2025.10.7沖縄の小さな飲食店のミカタになりたい。カエルカンパニーの結城です。今日は、商工会連合会さんにご依頼をいただいた「飲食店の総合経営改善支援」というテーマでの研修会でした。沖縄全島から集まった商工会の職員さん向けに飲食店の支援...

 

 

今回の第2弾は「離島」です。

 

 

離島「伊江島」にある飲食店さんを

舞台に、実践での支援研修です。

 

 

 

 

90分の研修を行い

 

 

その後

私が事業者さんに実際に行っている

ヒアリングのデモンストレーション

 

 

それから問題提議を各班で行い

問題解決の方法を考えて

2日目に発表して貰い

フィードバックするという合宿研修です。

 

 

講師として準備できること半分。

アドリブ半分。

 

 

なのでできる限りの準備を徹底的に!っと

思ってヒアリングシートに

数値目標シートを作成

 

 

研修のレジメを作成していたら

なんと8時間もかかってしまいました(驚!)

 

 

 

 

でも良いものができた!っと自画自賛。

研修が楽しみです。

 

 

現場で見るべき視点について

 

講義の内容は

「現場で見るべき視点について」

 

 

今回3つの視点で分析してみました。

 

 

 

 

 

 

 

私が普段、飲食店さんの支援をするのに

何を見てどんなことを考えてるか

頭の中を可視化しました✨️

 

 

 

 

今回実践が「離島」ということで

普段、離島の飲食店さんの支援をするのに

感じていることもまとめました。

 

 

沖縄の事例を沢山紹介したく

写真を探して探して・・・

 

 

 

 

私のスマホには

飲食店のメニューや店内などの写真と

風景の写真がほとんどですが

 

 

沖縄で撮影した写真だけで

25,000枚ありました(笑)

 

 

 

 

こういう時の役に立てることが

何よりです。

 

 

ヒアリングシートも作成しました

 

もう1つ、講義のテキストとは別に

Excelで記載する箇所と数式を入れて

目標数値が出せるシートをつくったんですが

 

 

それを作るための下書きのノートです。

 

 

 

この2つの資料を使えば

飲食店さんの支援が

やりやすく良いものになるのでは?!と

 

 

実際にどんな感じになるのか

13日の研修が俄然楽しみになりました。

 

 

とにかくコレができて

ホッとしています。良かった。

 

 

 

 

今日は、コンサル案件2件。

焼肉屋さんでの

ホットペッパーの活用について

構成や掲載内容のアドバイス

 

 

 

 

おばんざい屋さんでの

メニュー構成と売価設定について

3回目の支援に伺います。

 

 

 

ではまた明日✨️

タイトルとURLをコピーしました