だから視察はやめられない

2025.11.15

 

カエルカンパニーの結城です。

 

 

私は時間が空いた時には

できるだけ多くの行った事がないお店を

回りたいと思っています。

 

 

先日驚かれたのが

1度行ったお店にもう1回行く時は

「負けた」と思うんです。

 

 

もちろん誰かに紹介するとか

誰かと一緒であれば別ですが

そうじゃない時には

行った事がないお店を見つけて行く

 

 

同じお店しか見つけられなかった時は

自分の検索能力の低さを悔しんでます。

 

 

店舗検索はもっぱらGoogle

 

Googleマップでお店を探す人が多いので

もっぱらお客様目線で

Google検索をしています。

 

 

その地域で「ランチ」とか

「珈琲」とかで検索します。

 

 

そのあがってきたリストから

「現在営業中」を選択肢して

料理写真や口コミを見て判断。

 

 

そして実際にお店に行った時の

自分の感覚と照らし合わせた時の

ギャップも仕事に役立つ感覚になっています。

 

 

 

 

判断基準も良く聞かれるんですが

点数に応じて行くわけではなく

口コミを読めば、そのお店の姿勢や

オーナーの人物像がだいたい分かるので

 

 

オーナーに興味を持ったり

どんなお店なのかと興味本位で行く事や

メニューの値段が分からない場合

こんなお店はどのくらいの価格帯なのか?!を

探りに行く事もあります。

 

 

そしてGoogleレビュワーとしても

年内レベル10を目指してましたが

まだ頑張っても8万には届かないので

 

 

レベルUPは来年度に繰越しますが

最近は真面目に投稿をサボらずに

UPしています。

 

 

 

 

投稿は、☆4以上しか

口コミを書かないので

なかなか良いお店に巡り会えないと

口コミのポイントも増えないので

 

 

それも自分のお店を見つける

ノルマというか負荷となっています。

 

 

視察はやっぱり面白い

 

繁盛店の飲食店オーナーさんは

視察に行く事が多いですが

 

 

沖縄の飲食店さんは

あまり視察にいかないんですよね。

 

 

 

特に家族でされているような個人店さん。

所得や売上の問題もあると思いますが

自店舗でご飯は食べれるので

あえて外食に外に出ないと。

 

 

でも視察は「外食」ではなく

「勉強」なので

積極的に色々と見て回って欲しいです。

 

 

視察は毎回どんなお店に行っても

発見と驚きがあります。

 

 

今日モーニングを食べに行った

アメリカンビレッジ(北谷)のお店

 

 

 

 

HORIZON CURRY WORKS

Google review of HORIZON CURRY WORKS
★★★★★

 

 

クロッフルが最高に美味しくって

また食べたい思い出の一品になりました。

 

 

 

 

だけどこのお店は閑散としていて

お客様も入店時には3組。

スタッフさんはワンオペでした。

 

 

かたや迷って行った同じフロアの

お店では満席ウェイティングです。

 

 

これはひとえに動線の悪さ。

2階にあがった所の看板に

矢印がない事で右側に行くと行列のお店があり

ここかと思ってしまうんですよね。

 

 

 

 

店舗名ってあんまり見てないです。

 

 

それがすごくもったいないなあと。

じゃあどうすれば良いのか?なんて

事を考えながら海を見ながら

朝食を食べる有意義な時間となりました。

 

 

商品にもヒントがいっぱい

 

ランチに行ったのは

CAFE REWARD【こだわり生パスタのお店】

https://maps.app.goo.gl/GeuNPPU3RLoYWe7f8

 

 

 

 

こちらのお店の生パスタも

美味しかったけど

 

 

業界的な目線で見ると

パンが4巻切の厚切りトースト半分。

 

 

 

 

ロールパンとかよりも

もしかするとバケットよりも

原価も安く食べ応えもある。

 

 

またセットのアイスティーを注文すると

くま型に凍ったアイスが乗っている!!

 

 

 

コレすごい良いアイデアですね。

くまはアイスティーの氷だったので

その溶けた後薄くならないこだわりも素敵ですし

 

 

原価は多少くま型分の

アイスティー代がかかりますが

それだけでインパクトを残せる。

映える。

 

 

いいアイデアでした。

 

 

だから視察はやめれない。

そう思った1日でした。

 

 

ぜひ同じ業態のお店

近所で評判のお店

なんで?なにが?どうすれば?って

自分の経営感覚を磨くにも

 

 

商品開発のヒントを得るにも

ぜひ行ってみてください。

 

 

ではまた明日✨️

タイトルとURLをコピーしました