2025.3.4 vol.545
店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です
世間を賑わしている
「すき家」のネズミ問題。
「焼肉きんぐ」のお客様対応問題。

どちらもお客様がSNSに投稿した事が
きっかけで炎上し
全国的な大問題に発展しています
すき家の対応力は見習いたい
「すき家」の問題は
まさか!のありえない事態ですが
絶対にありえないとは・・・
言い難い現状はありえると思っています
しかしその対応として
問題となった対象の店舗だけでなく
全国の「すき家」2000店舗
全店舗を4日間閉店して清掃にあたったのは
大企業でさえ窮地に追いやられかねない
SNS時代の強さを素早く捉えた事
企業の目先の利益ではない
覚悟が見えて安心感と潔さを感じました。
全店舗閉店となると
アルバイトさんのシフトはどうするんだ!?
って思いましたが
こんな記事を見つけました。

以下抜粋します。
3月31日~4月4日まで閉店するとはいえ
このクルーが務める店舗ではシフトに
大きな変更はないようだ。
「閉店の期間中、シフトが入っているクルーは
基本的に予定通り店に来て
清掃・点検作業を行っています。
24時間営業なぶん
どうしても普段は掃除しきれない部分があるのですが
これを機に徹底して店をきれいにするようです。
実際、いつもはあまり掃除しない箇所をやってみて
こんなに汚かったのかと驚きました。
また、新たなチェックリストが共有されたので
その項目に従って
『壁にひび割れがないか?』や
『床に穴が空いていないか?』
といったことも目視で確認しています」
とこのスピードで本部が指示を出し
チェックリストを共有して
管理体制をつくった事も
フットワークの軽さを感じて
すき家のフアンになりました。
またネズミの解剖検査?!も行い
加熱されていない事が判明したため
他のお客様への混入がないと
発表されたのも安心感がありました。

どこのお店でもないとは言えない
上記のインタビュースタッフさんのコメントでの
いつもは掃除をしない箇所を掃除して
こんなに汚かったのか・・・と
驚愕したという点は
どこのお店でもあり得る事だと
思っています。
うちも社員食堂を運営委託で
やっているのですが
この事件を見て
改めて細かいところを清掃し
不要物は廃棄したり片付けて
常に清掃しやすいようにしました。
『整理整頓』とは
清掃するという事ではなく



