2025.5.28 vol.605
店長教育とおもてなし力で
飲食店の人手不足を解決する
飲食店コンサルタントの結城です
Vietnamホーチミン3日目です。
この国が好きな理由は
いくつかありますが
① エネルギーが溢れる事
② 食べ物が美味しい事
③ 人がホスピタリティに溢れている事
ホスピタリティ溢れる国は居心地がいい
ベトナムに始めて来た時に
人の優しさに感動しました。
例えばAirbnbの宿
部屋に入るとウエルカムボード✨️
人気店のバインミーには
自分で野菜を挟んで食べるスタイル
テイクアウト専門店だから
野菜を挟んで家で食べる方が
美味しいのですが
さすが繁盛店。
全部個包装!
そしておしぼりだけでなく
手袋がついているのが
ベトナムのホスピタリティを感じます
美味しいに違いない断面✨️
間違いない味でした。
ちょっとした心遣いが感動を生む
今回の滞在でも
そんなちょっとした心遣いに
何度も胸を打たれました。
たとえばお店では
冷たいおしぼりが
出てくるのが当たり前。
水もレモンやミントが入っていて
まるでリゾートのような気分になります。
タクシーの運転手さんも
目的地がわからないときには
一緒に検索してくれたり
お店のスタッフさんは
翻訳アプリで丁寧に会話をしてくれたり。
言葉が通じないからこそ
気持ちで通じ合おうとする姿勢に
「ホスピタリティってこういうことだな」
と実感します。
そして何よりも
街のあちこちで感じる“笑顔”。
市場で買い物をしていても
カフェでひと息ついていても
目が合えばにっこり笑ってくれる。
その笑顔だけで
「また来たい」と思わせてくれるんです。
日本でもおもてなしの文化は根付いていますが
ベトナムのホスピタリティは
もっと日常に溶け込んでいて
どこか家族的なあたたかさがあります。
日本のおもてなし文化は
もしかしたら
とっくに抜かれているのかもしれません・・・・
そんな気持ちも外に出てみないと
分からない事ですね✨️
ではまた明日。