2025.11.17 vol.778
沖縄の小さな飲食店の味方になりたい
飲食店コンサルタントの結城です。
今日は老舗のステーキハウスさんの
支援に伺いました✨️
ステーキハウスの良いメニュー
沖縄は〆のステーキ文化があり
ステーキハウスさんが多く存在します。
こちらのお店では
メニューがわかりにくくて
ステーキの種類に加えて
グラムの種類があって
ソースの種類があって
更に
ハンバーグ&ステーキとか
ステーキ&ロブスターとか
コンビメニューが加わると
すごい大量のメニューが生まれる。
これを全部メニュー名として
文字で表記すると
すごい種類になってしまい
お客様は悩んでしまう事が
多いお店が多いなあと思うのです。
お客様を観察する
お客様がメニューを眺める時を
ぜひ観察してみて欲しいです。

どこのページで止まっているのか
何を悩んでいるのか
ずーーーっっと遠くから観察する。
もちろん声かけに行くと良いですが
オーナーのやるべき事は
問題点を解決する
お客様が選びやすい
メニューブックにすること

食べたいものがありすぎるのか
違いが分からなくって迷うのか
何にしても
メニューを見る時間が長すぎるのは
回転率も悪くなるし
ウリとなるメニューが
伝わってないって事でもあるので
改善する事をおすすめします。
お客様がメニューを眺める最適時間
この時間がベスト!という
時間は存在しておりませんが
一般的には
”1分半〜3分が
最もメニューが決まりやすく
満足度も高い”
と言われています。

選択肢が多いほど決めにくく
メニューもバラけてしまうため
フロアにもキッチンにも
オペレーション負荷がかかります
メニュー数が多くてもいいのですが
売りたいもの
食べて貰いたいものは大きく
POPにもして貼り出すなど

これ!食べてみたい!っっと
席に座る前から
決まっていたりすると
固定のメニューの
オーダー比率が高くなるので
キッチンもフロアも
作業効率があがって
満足度も高くなります。

皆さんのお店のお客様が
メニューを眺めている時間は
長過ぎる事はありませんか?!
もし長い場合には
どこが見にくいのかを見つけて
それを改善するための方法を
考える事をおすすめします。
ではまた明日✨️


