2025.11.20 vol.777
沖縄の小さな飲食店さんの
味方になりたいカエルカンパニーの結城です。
毎週木曜日は所属している
「コザロータリークラブ」の定期例会
今週は沖縄市教育長の
高江洲さまによる
「沖縄市の学校教育」についての講話でした。

最近の学校教育について
沖縄市の学校教育
この例会に参加する前に
沖縄の学校教育についてゆんたくしてたので
非常に興味深く聞かせて頂きました。

最近の小学校では
なんとパソコンを1人1台使うだけでなく
生成AIも使って授業をしているんだそうです。

ゼロからAIを使うのではなく
ディスカッションを重ねて重ねて
最後の手段に他にもこんな意見があるかも
という知識と発想の幅を広げるために
AIを活用するのだとか。
先生は教育者ではなく
ファシリテーター

コーチングを取り入れて
AIも活用しながら
思考力、発想力をあげていくんだそうです。
こんな授業とってもいいし
今の時代にあっているなあと思います。
逆に大人の方がついていけなくなるのは
かっこいい大人の姿を見せるという意味でも
もっとAI活用ができる大人を増やす事も
必要だなと思いました。
飲食店さんこそAIを活用して欲しい
一般的にITリテラシーが低いと言われる
飲食店さんですが
AIが活用できると
作業効率がぐっと上がります
特に
「事務作業」効率が上がります。
ツールは色々とあるんですが
入門編としては
まずは「Chat GPT」を使ってみてください。

パソコンでもスマホでも使えます。
小さな飲食店さんにおすすめする
最大の理由が
食に関する知識が増えるからです。
Chat GPTは
家庭教師だと思ってください。

なんでもとりあえず聞いたら
答えてくれます。
特に「検索」や「知識を増やす」事には
たけているので、使ってみて欲しいです。
まずは無料プランからで
良いと思います。
Chat GPTの効果的な使い方
飲食店さんにおすすめなのが
例えば季節の食材を知る事

検索窓にこのように
「この季節に合う泡盛を教えてください」
と聞いてみます。

そうすると3秒くらいで
寒くなるこの時期は”古酒”がおすすめと
教えてくれます。


こんな風におすすめの泡盛の銘柄と
理由を教えてくれます。

更にどんな場面で
おすすめかも教えてくれます。
どんな場面でどれを?
-
晩酌・普段使いに → 残波ブラック(しっかりめ) or 島うらら(軽め)
-
食事と一緒に楽しむなら → 島うらら(食中酒として軽め) or 春雨(飲み比べて)
-
ゆったり・特別な夜・贈り物に → 菊之露古酒 V.I.P ゴールド(熟成感重視)
-
初心者・泡盛に少し慣れてきた方に → 春雨(古酒感+飲みやすさ)
だそうです。
ここまでの情報を出してくれるのに
10秒程度です。すごいですよね。
こんな使い方もできるAI
その他にも写真をUPするだけで
レシピを教えてくれたり

メニューを考えてくれたり

メニューのキャッチコピーを
考えてくれたりします。

これを繰り返していくと
自分の知識が格段に増えて
パワーUPしたような感覚を持てると思います。

本を読む事も重要ですが
AIを使う事で多方面の知識を
必要なことだけちゃっと方式で学べるので
とってもおすすめです!!!!
Chat GPTを使う時の注意点
ただもっともらしく嘘も言うので
最終的な判断はご自身で。
実際にお客様にお伝えしたり
提供する前には、試飲や試食をしてみたり
少しでも疑問に思う事は
セカンドオピニオンで別のAIや
サイトを検索して判断して欲しいです。

あくまでAIは
”家庭教師”ですから
コンサルではないという事は
間違えないでください。

教えるという点では同じですが
目的が違います。
家庭教師とは
特定の科目の“知識や解き方”を習得させ
成績を上げること。

コンサルとは
ビジネスや組織の“仕組みを改善し
成果を上げること”。

ChatGPTは自分の知識を増やすために
活用するのはおすすめですが
最終判断は経営者自分です。
そこを間違えると
AIのいう通りにしたら
経営破綻してしまった・・・・
って事にもなりかねないので
気をつけてくださいね。
ではまた明日✨️


