2025.11.21 vol.778
沖縄の小さな飲食店さんの
味方になりたいカエルカンパニーの結城です。
今日は楽しみにしていた
あのイベントが開催されました〜!!!
そう!

沖縄には32の有人島があり
離島好きな私は
後6島で制覇!できるんです。

その中でも
18の離島が島の美味しいものを持ち寄った
この離島フェアは毎年人気のイベントです。
開催時間:AM10:00〜PM7:00(23日はPM6:00に閉場)
会場:沖縄セルラーパーク那覇 他(沖縄県那覇市奥武山町42-1)
島の特産品をめがけて
いける時には初日の朝の時間を
狙っていっています✨️
なぜなら・・・
みんなが何を目的に来ているのか
何が人気なのかを知りたいからです。
人だかりができているブースと
そうでないブースの差は激しく
特に朝一番は
それを求めてきているお客様で
ごったがえしています

そんなブースをあげると
不動の人気は
石垣島の「八重山かまぼこ」

毎年大人気。
最終日だとなくなっている事が多い。
本島のと違ってふわふわで
美味しいんですよね〜♡
石垣島の「ハム・ソーセージ」
石垣牛のハンバーグも人気

伊江島のピーナッツ糖
そんな人気なんだって驚くくらい
大量に買っている人がいました

波照間島のもちきび

これなんに使うんだろう?!
でもこのPOPもないどんっと置かれた
もちきびに行列ができてました。
誰か教えて。
っとこのあたりが目指して来た
お客様が目立っていたブースです。
デザイン力が上がった!?
兼ねてより沖縄のお土産は
デザイン力が低く(←失礼)
売り損していると思ってました。

沖縄に来る国内のお客様の
半分は関東圏のお客様です。
東京で良くみるような
ちょっとだけ。
ちょっっっっとだけ洗練された商品が
いいと思っていました。

今回お土産のデザイン力が
トータル的にあがっていて
若い人の力を感じて嬉しかったです。
例えば神の島「久高島」
かねてよりあまり目を引くものが
なかったのですが、こんなお土産発見!

塩もかっこいい缶入り!すごい。
伊平屋島ブースでは、売り場のセンスが抜群!
統一感もあってとってもいい感じでした。

伊是名島のもずくキムチを買いに
行ったのですが、残念ながらなくって><。
変わりに新しい
久米島のキムチを売っていました。
これもデザインが素敵です。

西表島のちんすこうや
パイナップル饅頭も素敵なパッケージ

他にも石垣島の海のゴミを集めて
キーホルダーや花ブロックに加工した
商品も素敵でしたし

粟国島の海のゴミは
ネックレスになっていました。

”人はパッケージでものを買う”
デザインが変われば
全く違うお土産に見えて
魅力も増して輝いてました✨️
ただ・・・離島フェアは
沖縄在住のお客様が多いので
かっこいいパッケージで値段が高くなるより
安価な商品の方が
好まれるのかも知れません。
宮古島の紅芋パイなんて
パッケージもなんもなかったけど
300円という書いやすいお値段で
お客様が多かったです。
それも戦略ですねーーー。
値段を見せるか見せないか
こうしたブースでは
食品は値段を大きく
プライスカードに出してますが
小物とか衣類とかは
あまり値段が大きく書いてなくって
気になるけど
高いんだろうなあ・・・って
通り過ぎてしまってます。

値段が大きく書いてあるものは
高いけど欲しいなあって
何度も回って考えちゃいます。
これって機会損失だと思うんですよね。

値段が歩く目線で分からないものは
買うか?!買わないか?!の
土俵にあがらない
よっぽど気にならないと
あがらないんですよね。

手編みのカゴとか
手染めの洋服とか
カバンとか沢山売ってましたが
値段が分からないとちょっと怖い。
なのでブースの前が閑散としてました。
値段はわかった方がいいですよね。
島ごとの特色が知りたい
外に「離島食堂」という
飲食ブースがあって
ご飯も食べれます✨️

沖縄そばも島ごとに特色があって
北大東島のそばは
「じゃがいもそば」と「月桃そば」と
書いてあるのでわかりやすい。
隣の南大東島のそばは
「大東そば」と書いてある
聞くとまぐろ出汁なんだそう。

北大東/南大東は
まぐろが有名なので
それは食べてみたいという事で
いただきました✨️

せっかくなので「大東寿司」も一緒に。
いつもの鰹出汁とはちがった風味で
美味しかったです。
大東寿司は空港で売ってるのしか
食べた事がなかったんですが
甘いんです。びっくり。
美味しかったです。
そして宮古島のそばは
「宮古そば」と書いてあります。

島の人からすれば
これが沖縄そば!なんだと思いますが
何が違うのか書いてあると
もっと宣伝になりそうだなあと思いながら
1番のお客様という称号を頂きつつ
美味しくいただきました^^♪
飲食店の看板も同じ
さて、このお客様とお店の人との
認識のズレ
これって飲食店でも良くある事で
開業する時に
自分のお店の店舗名をどんっっ!っっと
看板出す人が多い。
でも、誰も知らないんです。
お店のことを。
なので、何屋さんなのかも
わからないのに
でっかでかと自分のお店のロゴだけ出す。
仕組みで売る=マーケティング
売らずに売る=ブランディング







そんな目線で「離島フェア」
見に行くと面白いですよ✨️
繁盛店には繁盛店の理由がある
そして色々買って帰ったのですが
お店のパンフレットと
通販のカタログを必須で入れてあったのは
「石垣島の八重山かまぼこ」
だけでした。

美味しかったから
両親もも送ってあげようかなあ
なんてパンフレットを見ながら
そんな気持ちにもなりました。
こうしたイベントで販売するのって
目先の売上だけじゃなく
その後の売上にもつなげたいし
お店のPRのために来てるんだと思います。

次につながるアピール。
美味しかったけど
もうどこで買えばいいか分からない。
って事がない工夫が必要ですね。

それが
売り込んで売る=セールス
仕組みで売る=マーケティング
でもあると思います。
それを繰り返していくと
売らずに売る=ブランディング
になるのかと。

結論!
行列ができる「八重山かまぼこ」さんも
コツコツと小さな企業努力とアピールを
重ねてきたからこそ、今がある。
私も頑張らなくとは!!!
ではまた明日✨️
離島フェア
開催時間:AM10:00〜PM7:00(23日はPM6:00に閉場)
会場:沖縄セルラーパーク那覇 他(沖縄県那覇市奥武山町42-1)


