モバイルオーダーで売上が下がる店の共通点

2025.11.26  vol.783

 

 

小さな飲食店の味方になりたい

カエルカンパニーの結城です。

 

 

先日とある居酒屋にいった時に

 


「モバイルオーダーで

売上を落とす店の共通点」

 

 

を見つけました。

 

 

 

 

そこはメニュー数も多くって

良く考えられたメニューや

ネーミングが多くありました。

 

 

席数は合計70席。
・外席:40席(せんべろエリア)
・店内:20席+カウンター10席

 

 

 

モバイルオーダーの注意点

 

お店には

キッチンスタッフさんが2人。

フロアスタッフさんが2人。

 

 

オーダーはエアレジの

モバイルオーダーを

使ってらっしゃいました。

 

 

モバイルオーダーであれば

人件費を削減する事ができるので

この席数でもこのスタッフ数で

対応ができるのでいいですよね✨️

 

 

 

 

しかしながら

モバイルオーダーを利用する際には

いくつかの注意点があります。

 

 

ここに意識がいかないと

お客様を不満足にさせてしまうので

ご注意ください。

 

 

 

 

 

モバイルオーダー導入で一番怖いのは、
“オーダーが一気に入ることによる

キッチン崩壊”です。

 

 

 

キッチンの対応力を計算する

 

モバイルオーダーと

スタッフが注文を取るのには

決定的な違いが1つあります。

 

 

それは

 

 

”一気オーダー”です

 

 

 

 

 

これまではスタッフさんが

注文を取りに行くと

最大でもスタッフさんの数以上には

一気にオーダーは入りません。

 

 

ですがモバイルオーダーや

タブレットオーダーだと

お客様の席数分

同時オーダーが可能です。

 

 

つまりお客様がそれぞれで

オーダーを送信するので

全員が同時に注文するって事です。

 

 

 

 

結果、キッチンには伝票の嵐になり

料理提供が遅れてしまいます。

 

 

なので、シフト的には

フロアスタッフを減らすけど

キッチンスタッフは増員の可能性ありです。

 

 

 

 

 

また、ピーク時間には

最初の入店タイミングを

オーダーが1組入ったら案内したり

 

 

最初のファーストドリンクは

スタッフが伺うなどの

オペレーションの工夫が必要になります。

 

 

 

 

このお店でも

最初に注文したフードが出てくるのに

25分かかりました。

 

 

 

 

 

モバイルオーダーだと

履歴をお客様が見れるので

何分かかっているか?!

すぐにわかる事もデメリットですね。

 

 

 

メニューはあった方が良いか?!

 

これは良く聞かれる質問です。

 

 

結論からいうと

あった方が客単価は上がります。

 

 

基本的に4名のお客様であれば

オーダー担当係りができます。

 

 

 

 

メニュー表がないとその人しか

メニューが分からないので

客単価は下がる可能性があります。

 

 

またモバイルオーダーは

画面が小さく断片的にしか

メニューが見れないので

一気に見れるメニュー表があるほうが

ありがたいんです。

 

 

 

 

メニュー表作成時の注意点

 

先日いった居酒屋でも

メニュー表はあったのですが

正直不満足でした。

 

 

というのもカテゴリーが

メニューでは「一品、冷菜」

ってカテゴリーなのに

 

 

 

 

 

モバイルオーダー上では

「一品」と「冷菜」は別々。

 

 

 

 

お客様はどちらが

一品なのか。冷菜なのか

わかりません・・・・・

 

 

なので探すのに

途中諦めようかと思うくらい

時間がかかりました><

 

 

また、メニュー表の並び順と

モバイルオーダーの順番が違うんです。

 

 

 

 

例えば

メニュー表では

 

 

グルクンバター焼

グルクン唐揚げ

エビチリ

 

 

って順番なんですが

モバイルオーダーでは

 

 

 

 

 

チキンから揚げ

ヤンニョムチキン

チキン南蛮

 

 

ってチキンからの順番!

 

 

思わず「なんでこの順番?」と

ツッコミたくなる配置でした。

 

 

 

メニュー表の配列に工夫が必要

 

スタッフが注文を受ける

ハンディ機をつくる場合には

 

 

良く出るメニューを

1番最初に持ってくる配列で

画面を構成します。

 

 

 

 

 

 

モバイルオーダーで

メニュー表もある場合には

メニュー表と同じ配列でないと

お客様は探せません。

 

 

 

 

もちろんメニュー表を見ないで

モバイルオーダーだけで注文する

お客様もいらっしゃいます。

 

 

 

だからこそメニュー表も

その配列に揃える必要があります。

 

 

 

メニュー表 ≒
モバイル画面の配置は

完全一致が必須です!!

 

 

 

お客様ファーストの考え方を忘れずに

 

モバイルオーダーは

スタッフがやる事をお客様に

やっていただいている意識を持つ事。

 

 

なので不便なく不自由なく

電波が弱いお店ではWi-fiの整備や

メニュー表と画面の見やすさの追求を

忘れないでください。

 

 

 

 

モバイルオーダーは便利だからこそ、
お客様のストレスを生まない

“設計力”が必要です。

ぜひ一度、メニューの並びと

使いやすさを見直してみてくださいね。

 

 

ではまた明日✨️

 

タイトルとURLをコピーしました